ニュース レッドマジック10エアレビュー:コスパ抜群のゲーミングパワーハウス

レッドマジック10エアレビュー:コスパ抜群のゲーミングパワーハウス

著者 : Sebastian Oct 12,2025

DGでは長らくRedMagicシリーズを高く評価しており、今回最新モデル「RedMagic 10 Air」をテストできたことは特に興奮する体験でした。プレミアムモデルに比べて手頃な価格帯に位置付けられたこの端末は、高いモバイルゲーミング性能を予算を圧迫せずに提供することを目指しています。

しかし実際の性能は期待に応えるものなのでしょうか? 私たちの実機レビューをお届けします。

第一印象

2年前にRedMagic 8 Proをレビューした経験から、まず気付いたのは10 Airの洗練されたデザインでした。漫画を彷彿とさせる派手なパッケージやSF調の装飾はなくなり、シックな黒と銀のブランディングと控えめなブラシ加工メタルトリムに進化しています。当初は大胆な美学が恋しく感じましたが、このミニマルなアプローチにより、ビジネスシーン(または会議中のこっそりとしたDownwellプレイ)でも目立ちすぎないデザインとなっています。

設定はシームレスでした:USB-C転送で数分以内にすべてのアプリ(Pojavのようなサイドロードアプリも含む)が準備完了しました。

技術仕様

内部では、RedMagic 10 Airは本格的なゲーミング向けハードウェアを搭載しています:

  • ほぼ縁なしデザインの鮮やかな6.8型120Hz AMOLEDディスプレイ
  • フラッグシップのSnapdragon 8 Gen 3チップ(512GBテスト機では16GB RAMとペアリング)
  • 温度感受性金属合金を使用した革新的な相変化冷却システム
  • 過酷なゲーミングでも3~4時間持続する頑丈な6,000mAhバッテリー

テストしたすべてのPlay Passタイトルでパフォーマンスは完璧で、サーマルスロットリングも発生しませんでした。ハイエンドエミュレーションのみが限界を押し上げる可能性がありますが、後述するカスタマイズ可能なゲームセンター設定で最適化できるでしょう。

特徴的な機能

(設定のやや深い場所に埋もれている)ゲームセンターはゲーマー向けのマルチツールとして輝きます:

  • ゲームごとのパフォーマンスチューニング
  • 内蔵画面録画/キャスト機能
  • フレームレート監視、ゲーム内電卓、RNG支援などのユーティリティプラグイン

これは単なる見かけだけの「ゲーマー」ブランディングではなく、本当に考え抜かれたスイートです。オプションのアニメアシスタント(「コマンダー」とは?)がなければなお良かったですが、他のすべての機能、特に予想外の利便性向上は印象的でした:

驚くほど高性能なカメラシステム(50MPメイン+16MPフロント)は8K動画とマクロ写真をサポート——ゲーミングフォンでは珍しい特典です。以下はマクロモードのサンプル画像です:

マクロレンズの性能をテスト

気になる点

些細な不満が完璧さを妨げています:

  • 強制的に使用させられる独自ブラウザ(セットアップ後にChromeをインストール可能)
  • 改善されたとはいえ時代遅れな印象を受けるUI
  • 205gの重量——過去モデルより軽量だが、現代の基準では「Air」と呼ぶには難あり
  • 英国向けプラグの有無が未確認(テスト機には2ピン充電器が同梱)

総合評価

RedMagic 8 Proがニッチなデバイスと感じられたのに対し、10 Airはゲーミング性能と日常的な使いやすさを両立させています。Nubiaは明らかに意味のある進化を遂げ——より優れた人間工学、賢いソフトウェア、競争力ある価格での多目的ハードウェアを提供しています。

遊びと仕事の両方で優れた1台を求めるゲーマーにとって、これは現時点で最強の選択肢の1つです。

妥協なきゲーミングフォン

RedMagicならではのパワーを維持しつつギミックを排除した10 Airは、卓越したパフォーマンス、巧妙なゲーマー向けユーティリティ、控えめなデザインを提供——コストを意識するエンスージアストに理想的な1台です。

8.9
速度:
9
製造品質:
9.5
機能:
9.5
画面:
9.5
カメラ:
8
OS:
8
最新記事 もっと
  • 「ブレイブルー エントロピー エフェクト」Android版リリース

    PC版人気タイトル『BlazBlue: Entropy Effect』がモバイル端末向けに正式リリースされました。91Actが開発したこの2Dローグライトアクションゲームは、手軽なプラットフォームでスリリングな戦闘を実現しています。PC向け初のBlazBlue作品となる本作に先立ち、91Actはモバイル向けに『BlazBlue RR - Real Action Game』をリリースしていました。独自のBlazBlue体験本作はプレイヤーをディストピア的な仮想現実世界「ACE」へと導きます。ここで

    Oct 12,2025
  • 『デビル メイ クライ』プロデューサー、『デューク ヌーケム』権利を獲得

    Netflixの『キャッスルヴァニア』と『デビル メイ クライ』のエグゼクティブプロデューサーであるアディ・シャンカルは、Gearbox Softwareから『デューク・ニュークem』の映像化権利を獲得しました。高く評価されているアニメーションプロデューサーは、『Esquire』のインタビューで最新のプロジェクトに触れました。『デビル メイ クライ』シーズン2のようなプロジェクトが優先されますが、風刺的なFPSシリーズの映像化が進行中であるようです。「様々なIPや企業から協業のオファーを受けてい

    Oct 12,2025
  • Kakele Online、最大の拡張「Gangan」を開始

    Kakele Online史上最大の進化ViVa Gamesは、愛される2DクロスプラットフォームMMORPG『Kakele』に向けた最大規模のアップデートを解禁しました。パッチ2025.1『ガンガン大陸』は、包括的な変更と新コンテンツにより、ゲームのほぼ全ての側面に革命をもたらします。神話的なフロンティアが待ち受けるガンガン大陸は、Kakeleの豊富な背景設定に彩られた嵐に揉まれる群島をプレイヤーに提供します。熟練した冒険者向けに設計されたこのエンドゲームゾーンは、新たな凶暴な敵との戦闘能力を

    Oct 11,2025
  • 『デス・ストランディング』映画監督が決定

    『クワイエット・プレイス: デイ・ワン』監督が小島秀夫の傑作に挑戦業界関係者によれば、『クワイエット・プレイス: デイ・ワン』で高評価を得たマイケル・サルノスキー監督が、小島プロダクションの『デス・ストランディング』の実写映画化作品の脚本・監督を務めることが決まった。本プロジェクトはA24と小島プロダクションの共同製作となり、Square Pegも製作に参加。サルノスキー監督は2021年にニコラス・ケイジ主演で批評家絶賛を浴びた『ピグ』を手掛け、現在はA24の『ザ・デス・オブ・ロビン・フッド』を

    Oct 11,2025
  • ルーカスフィルム、2025年にスター・ウォーズ戦術ゲームを発表

    EAが開発を進める待望のスター・ウォーズターンベース戦術ゲームが、2025年開催の「スター・ウォーズ セレブレーション」で初公開される。2022年初頭に初発表されたこの未題名プロジェクトは、XCOMシリーズで高い評価を得たFiraxis Gamesのベテランらが設立したBit Reactorが開発中だ。銀河を架ける共同ビジョンBit Reactorはこの戦略プロジェクトにおいて、Respawn Entertainment(スター・ウォーズ ジェダイシリーズの開発元)およびルーカスフィルム・ゲーム

    Oct 11,2025
  • 「Wow」に自動発動機能追加:手軽さと引き換えに

    ブリザードは『ワールド オブ ウォークラフト』向けに画期的だが賛否両論を呼びそうな新システムを開発中だ。これは最適なスペルローテーションを提案するゲーム内戦闘アシスタントで、自動発動モードもオプションで選択可能。ゲームディレクターのアイオン・ハジコスタスは、WoWのアクセシビリティとUIデザインの進化に関する詳細インタビューでこの「ローテーションアシスト」機能を明らかにした。戦闘アクセシビリティの革命ローテーションアシストシステムは、ブリザードがこれまでに開発した中で最も野心的なゲーム内ガイドツ

    Oct 11,2025